第151話
「小川よもやま」
- わしのオジイの久七という人はな、文化の終りごろ、小谷から分家したもんらしいな。久七という人はな、オッサマやけんど、人に憎まれんたちで、よっころ字も上手やったらしいな・・・
第152話
「製糸のあったころ」
- わしらが尋常科へ出るころはな、まんだ手引きってやつがはやって、どこの家でも竹のシンにかま土をつけた七輪があって糸を引いたもんやった。浅谷の大坪銀造さんとこの・・・
第153話
「小川の蚕飼」
- 蚕も在来っててな、昔、蝶々やなんでもまぜてな、アヤカリ繭を飼った時分は、ええかげんなもんやったな。うん。わるさに手前に産ませたこともあったけんど、そんなもんは・・・
第154話
「糸と山」
- あそこに掛けてある時計はな、明治十二年か十三年やと思うがな、二間手の小池与市という人が、横浜へ糸売りに行ってな、その帰りに負んどざったもんらしいな・・・
第155話
「組合と役場での十一年」
- わしが村長に頼まれたのは、どういうことやったというと、その時分、つまり昭和の初めごろの村の等級はな、七か村が寄っただけで、まんだ一村等級ではなかったん。そういう意味では・・・
第156話
「三島野戦重歩兵連隊」
- 夜学へは、わしら小学校出てから六年ぐらい出たわいな。農繁期と夏休みは休んで、あとは、月•水•金と出て、一晩に一時間ぐらいでしたな。国語に算術にそれから今の社会科のような・・・
第157話
「二間手の共有林」
- 家の親仁も五十五で、まんだ若うて死んだんやったが、死ぬが死ぬまで、「人間てものは、信用が第一やで、おみに言って聞かせとくが、最後やで。人から金を借りたら、返せる確信の日を決めて・・・
第158話
「二間手の開田始末」
- 二間手は田んぼが少ないし、米が半年ぐらいしかなかったんな。まったく。そんで、置田市まやなんといろいろ相談して、なんとかしてと思ってな。土地改良には助成があるらしいが、どうかして・・・
第159話
「森林組合製材所」
- 終戦前後は、森林組合もえらい盛りでな。ちいと材を買って製品にして売ろうということで、製材を思い立ったもんらしいな。初め、西脇富造さと井上孫一つぁと二人で・・・
第160話
「京参り」
- 生まれは小久須見やけど、石神さんの前にあった大谷学校へ、わしも出た。棚井の学校は、それからずっと後にできたんやで。大谷の学校へわしは四年も来なんだ・・・
第161話
「青年会の思い出」
- 大正六年に高等科を卒業して、その年に、わしは、村の青年会の評議員に選ばれましてな。本会の評議員は、各区ー名、会長のメガネで指名されたわけです。当時会長は・・・
第162話
「荷車引き」
- わしの小学校四年ぐらいの時分、考古展覧会というものを松野校長さんがたくまれましてな。消書や絵や綴方や手芸品やなんも並べて、学校の展覧会の時にやられたんです・・・
第163話
「堂宮の木出し」
- わしの小学校四年ぐらいの時分、考古展覧会というものを松野校長さんがたくまれましてな。消書や絵や綴方や手芸品やなんも並べて、学校の展覧会の時にやられたんです・・・
第164話
「懐かしい人々」
- その面影は、はっきり浮かんでこないけれども、印象に残っている西山のカンさは、一見、どこでも見かけるような、ごく小柄な男で、年の頃もはっきりしなかった・・・
第165話
「思い出すこと」
- わしらが大谷から布平の学校へ移って、しばらくした時ご真影の奉戴式があってな。そのお迎えに大谷の外れまでついていったわいな。ほしたら、久富先生が人力に・・・
第166話
「二間手の祭り」
- この祭りの元は神路で、大谷の衆が習わしたということを聞いとる。そんでわしらんとこの師匠は大谷や。いつということはさっぱりわからんな。百五十年も・・・
第167話
「二間手の紺屋」
- この村の常楽寺門徒の原は、三十軒もあらすと思うがな。みんな、越前の桔梗が原から、徳永の恩善寺へ来て、あすこを笠脱ぎ場にして畑佐へ移ってきた、原庄次郎の・・・
第168話
「さぶいおばあとその孫たち」
- おばあは、どこで習わした知らんが読み書き、算盤、達者なもんやったで。天保の生まれで手紙やなん、さっささっさと書くなんてもんは少けなかったでな。おばあは・・・
第169話
「善左衛門での六十年」その一
- わたしの実家は、小駄良の印雀の森清です。十八の年の二月にな、来たんです。下駄ばきでカラカラと来たんです。荷持ちさが両掛を担いでな。その時、ここは・・・
第170話
「善左衛門での六十年」その二
- 善左衛門の身上も半分になってまって、それからぐずぐずしょおってな。どうも思うようにないし、いっそのこと満州へ行こまいかってて、家内中開拓団で満州へ・・・
第171話
「乞食参り」
- わしはな、今年八十や。十二の年にな、同い年のおすえさと二人で、お伊勢様へ参ったんや。道々乞食して参ったんや。菅笠をかぶって、縞の着物に、筒の・・・
第172話
「平三郎医者」その一
- わしんとこは、末武稔さんとこの新家やいな。初代の愛次郎という人が買い越しではいんないた家を、愛二が建て直いてくれたんやがな。古い家は、なんでも東濃の・・・
©1997 - gujodotcom